特定技能ビザの最新状況 2025年対象分野と試験をわかりやすく解説

特定技能ビザの最新状況 2025年対象分野と試験をわかりやすく解説

特定技能の現状と今後の展望

現場で働く人

在留資格「特定技能」は2019年4月にスタートして以来、年々利用者が増加してきました。
2024年12月末時点で、特定技能ビザで働く人は 約28.5万人。これは日本に住む外国人の中でも約7.5%と大きな割合を占めています。

 

今回は、そんな「特定技能」の仕組みや現在の状況について、わかりやすく解説します。


特定技能で働く人はどんな人?

特定技能の取得方法は大きく2つに分かれます。

  • 日本にすでに住んでいる外国人が在留資格を「特定技能」に変更するケース
  • 海外から「特定技能」として直接入国するケース

また、国籍別に見ると、ベトナム出身者が 全体の約47% と圧倒的に多く、インドネシア・フィリピン・ミャンマーを合わせた4か国で 全体の85%以上 を占めています。
働く地域は、愛知・大阪・東京・埼玉といった工業地帯が多い一方で、茨城や北海道といった地方でも農業・漁業に従事する人が増えています。

対象は16分野に拡大

制度のスタート当初は限られた分野で始まりましたが、現在では 16分野 に拡大しています。
特に最近では、鉄道や自動車運送業といった「運輸の仕事」も加わり、安全を担うドライバー業務も可能になったのは大きな変化です。2025年8月末時点の対象分野は次の通りです。

  • ビルクリーニング
  • 工業製品製造業
  • 建設
  • 造船・舶用工業
  • 自動車整備
  • 航空
  • 宿泊
  • 農業
  • 漁業
  • 飲食料品製造業
  • 外食業
  • 林業(※)
  • 木材産業(※)
  • 介護(※)
  • 自動車運送業(※)
  • 鉄道(※)

(※が付いた分野は、後述の「2号」対象外)

特定技能2号へ広がる道

「特定技能」には大きく 1号と2号 の2種類があります。

  • 1号 … 在留期間は最長5年まで
  • 2号 … 在留期間の制限がなく、家族の帯同も可能

特定技能が始まった2019年当初は、2号へ移行できるのは「造船・舶用工業」のみでした。しかし2025年現在では、介護・林業・木材産業・自動車運送業・鉄道を除いた 11分野 で2号への移行が可能になっています。
これは、単なる一時的な労働力ではなく、特定技能で働く人材が「日本社会に欠かせない戦力」として定着していることを示しています。

分野別の業務と試験制度

特定技能で働くには、分野ごとに決められた 「業務」 の範囲で仕事をする必要があります。そのためには、各業務に対応する 技能試験 と 日本語試験 に合格することが条件です。
試験の内容や実施日程は分野ごとに異なり、職種の特性に応じた基準が設けられています。下記にて2025年8月末現在の、分野・業務での試験などの最新情報をご案内いたします。

ビルクリーニング分野

業務:1業務 建築物内部の清掃 
日本語試験:国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験(N4以上)
技能試験:ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験
全国ビルメンテナンス協会

工業製品製造業分野

業務:10業務
・機械金属加工・電気電子機器組立て・金属表面処理・紙器/段ボール箱製造・コンクリート製品製造・RPF製造・陶磁器製品製造・印刷/製本・紡織製品製造・縫製
日本語試験:国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験(N4以上)
技能試験:製造分野特定技能1号評価試験
経済産業省

建設分野

業務:3業務
・土木 ・建築 ・ライフライン/設備
日本語試験:国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験(N4以上)
技能試験:建設分野特定技能1号評価試験
建設技能人材機構

造船・舶用工業分野

業務:3業務
・造船 ・舶用機械 ・舶用電気電子機器
日本語試験:国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験(N4以上)
技能試験:造船・舶用工業分野特定技能1号試験
日本海事協会

自動車整備分野

業務:1業務 ・自動車の日常点検整備、定期点検整備、特定整備、特定整備に付随する基礎的な業務
日本語試験:国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験(N4以上)
技能試験:自動車整備分野特定技能1号評価試験
日本自動車整備振興会連合会

航空分野

業務:2業務 
・空港グランドハンドリング(地上走行支援業務、手荷物・貨物取扱業務等)
・航空機整備(機体、装備品等の整備業務等)
日本語試験:国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験(N4以上)
技能試験:航空分野特定技能1号評価試験
日本航空技術協会

宿泊分野

業務:1業務 ・宿泊施設におけるフロント、企画・広報、接客及びレストランサービス等の宿泊サービスの提供 
日本語試験:国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験(N4以上)
技能試験:宿泊分野特定技能1号評価試験
宿泊業技能試験センター

農業分野

業務:2業務 
・耕種農業全般(栽培管理、農産物の集出荷・選別等)
・畜産農業全般(飼養管理、畜産物の集出荷・選別等)
日本語試験:国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験(N4以上)
技能試験:1号農業技能測定試験
全国農業会議所

漁業分野

業務:2業務 
・漁業(漁具の製作・補修、水産動植物の探索、漁具・漁労機械の操作、水産動植物の採捕、漁獲物の 処理・保蔵、安全衛生の確保等)
・養殖業(養殖資材の製作・補修・管理、養殖水産動植物の育成管理、養殖水産動植物の収獲(穫)・ 処理、安全衛生の確保等)
日本語試験:国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験(N4以上)
技能試験:1号漁業技能測定試験
大日本水産会

飲食料品製造業分野

業務:1業務 ・飲食料品製造業全般(飲食料品(酒類を除く)の製造・加工、安全衛生の確保)
日本語試験:国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験(N4以上)
技能試験:飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験
外国人食品産業技能評価機構

外食業分野

業務:1業務 ・外食業全般(飲食物調理、接客、店舗管理)
日本語試験:国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験(N4以上)
技能試験:外食業特定技能1号技能測定試験
外国人食品産業技能評価機構

林業分野

業務:1業務 ・林業(育林、素材生産等)
日本語試験:国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験(N4以上)
技能試験:林業技能測定試験
一般社団法人林業技能向上センター

木材産業分野

業務:1業務 ・製材業、合板製造業等に係る木材の加工等
日本語試験:国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験(N4以上)
技能試験:木材産業特定技能1号測定試験
一般社団法人全国木材組合連合会

介護分野

業務:1業務
・身体介護等(利用者の心身の状況に応じた入浴、食事、排せつの介助等)のほか、これに付随する支援業務(レクリエーションの実施、機能訓練の補助等)
※令和7年4月21日、訪問系サービスへの従事が可能になりました。
日本語試験:国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験(N4以上)に加えて介護日本語評価試験
技能試験:介護技能評価試験
厚生労働省

自動車運送業分野

業務:3業務
・トラック運転者 ・タクシー運転者 ・バス運転者
トラック運転者
日本語試験:国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験(N4以上)
技能試験:自動車運送業分野特定技能1号評価試験
タクシー運転者 ・バス運転者
日本語試験:日本語能力試験(N3以上
技能試験:自動車運送業分野特定技能1号評価試験
日本海事協会

鉄道分野

業務:5業務
・軌道整備・電気設備整備・車両整備 ・車両製造
・運輸係員(駅係員、車掌、運転士)
軌道整備
日本語試験:国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験(N4以上)
技能試験:鉄道分野特定技能1号評価試験
日本鉄道施設協会
電気設備整備
日本語試験:国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験(N4以上)
技能試験:鉄道分野特定技能1号評価試験
鉄道電業安全協会
車両整備
日本語試験:国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験(N4以上)
技能試験:鉄道分野特定技能1号評価試験
日本鉄道車両機械技術協会
車両製造
日本語試験:国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験(N4以上)
技能試験:鉄道分野特定技能1号評価試験
日本鉄道車輌工業会
運輸係員:駅係員、車掌、運転士
日本語試験:日本語能力試験(N3以上
技能試験:鉄道分野特定技能1号評価試験
日本鉄道運転協会

まとめ

「特定技能」は2019年の導入から拡大を続け、日本の多くの産業にとって欠かせない制度となっています。
対象分野の増加や制度改正も進んでおり、情報を正しく理解して準備することがとても大切です。
もし特定技能ビザの申請や制度内容についてご不安やご不明点がありましたら、ぜひ当事務所までお気軽にご相談ください。行政書士として最新情報をもとに、状況に合わせたサポートをご提供いたします。

 

24時間受付可能です。

翌日中には返信いたします。

(土日祝日除く)

初回のご相談は無料です。

電話でのご相談は 03-6697-1681 

(受付時間:平日 9:30~17:30)

行政書士浜岡事務所

hamaoka-gyousei.com

東京都新宿区四谷三栄町2-14

TEL:03-6697-1681