新卒留学生の就労ビザ変更スケジュール|4月入社に間に合わせる準備手順

新卒留学生が押さえるべき就労ビザ変更スケジュール|4月入社までの流れを解説

4月入社を控えた新卒留学生へ|就労ビザ変更はいつ準備すべき?

ひらめいた女性

春に卒業を控えた留学生の方から、この時期になると「4月入社までに就労ビザへ変更できますか?」というご相談を多くいただきます。
就職先が決まっていても、在留資格変更の申請が遅れると、入社日に働けない可能性もあります。

 

この記事では、特に4月から社会人として働き始める留学生の方に向けて、就労ビザ変更のスケジュールを月ごとに整理しました。


就労ビザ変更のスケジュール(4月入社の場合)

11月まで:準備期間

この期間には手続きのための書類を準備します。

  • 就職先から必要書類(内定通知書や会社概要資料など)を取り寄せる
  • 学校から卒業見込証明書や成績証明書を発行してもらう
  • 申請書類を整えて、12月の申請に備える

早めに準備を完了しておくことで、申請がスムーズに進みます。

12月:在留資格の変更を申請する

  • 入管に「在留資格変更許可申請」を提出します

変更とは「留学」の在留資格から、働くことが可能な「技術人文知識国際業務」などの就労系の在留資格へ変更するという事です。
東京入管では例年12月から留学生の変更申請を受け付けています。
この時点では卒業前のため、卒業見込証明書を添付して申請します
ここで重要なのは、「働き始める前にビザ変更手続きを完了させる」必要があるという点です。働き始めた後に手続きを行うのではないので注意してください。

12月〜3月:入管での審査期間

  • 入管による審査が進みます(通常1〜3か月程度)

書類の不備や不足があると追加提出を求められることもあるため、連絡が来たら速やかに対応することが大切です

3月:変更手続きの完了

  • 卒業後に卒業証明書を改めて提出します。

審査が終了すると新しい在留カードが交付されることになります。

4月:入社・会社員としてスタートする

  • 新しい在留カードを持って正式に入社・就労が可能となります

スケジュール管理のポイント

  • 11月までに必要書類を準備し、12月中に申請することが理想的
  • ただし東京以外の入管では申請の受付開始が異なることもありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

  • 卒業前は「卒業見込証明書」、卒業後は「卒業証明書」を提出する流れが必須
  • ビザ変更は就労開始前に完了させる必要がある点を忘れないようにしましょう

時期を逃すと入社日に働けないリスクがあるため、余裕を持ったスケジュール管理が不可欠です。

まとめ

就労ビザの変更は、卒業から入社までの短期間に集中する大切な手続きです。
「11月までの準備 → 12月申請 → 1〜2月審査 → 3月完了 → 4月就労」という流れを押さえておきましょう。

 

特に大切なのは、「働き始める前にビザ変更を終えておくこと」です。就労を始めた後に手続きを進めることはできませんので、計画的な準備が不可欠です。

 

当事務所では、在留資格変更の申請から卒業後の追加書類提出まで、一貫したサポートを行っております。
「手続きが間に合うか不安」「必要書類が揃うか心配」という方は、どうぞお気軽にご相談ください。

 

制度の詳しい解説はこちら:技術・人文知識・国際業務ビザへの変更手続き(解説ページ)

 

24時間受付可能です。

翌日中には返信いたします。

(土日祝日除く)

初回のご相談は無料です。

電話でのご相談は 03-6697-1681 

(受付時間:平日 9:30~17:30)

行政書士浜岡事務所

hamaoka-gyousei.com

東京都新宿区四谷三栄町2-14

TEL:03-6697-1681